| 現象 | 原因 | 対策 | 
					
						| ブツ(ごみ) | 
								空気中のゴミ・埃がウェットな塗膜に付着した場合。塗料を十分に攪拌せずに使用した場合。不適当な溶剤で希釈した場合 | 
								塗装現場は清潔にし、足場は水にぬらし埃がたたない様にする。被塗物もエアブローで除去する。塗料は使用前に必ず十分に攪拌する。指定の溶剤を使用する。 | 
					
					  |  | 仕上げ面に異物が付着し突起状となる。 | 
					
						| ハジキ・凹み | 
								油分(シリコン・ワックス・オイル等)で汚れた面にそのまま塗装した場合。離型剤や防水剤を使用している現場での空気中のシリコン等による汚染。圧縮空気中の水分・油分による汚染。 | 
								塗装面の油分は除去する。又素手で触らない。離型剤や防水剤を使用している現場では塗装を避ける。空気清浄化機器で圧縮空気の清浄化を図る。 | 
					
					  |  | 塗料が均一に付着せず、塗膜の所々にヘコミが生じたり、噴火口の様な穴が生じる。 | 
					
						| メタリックムラ | 
								塗装条件(溶剤の種類・エア圧・噴出量・ガンの運行)あるいは塗装機具(パターン)が悪い。蒸発が遅い溶剤を使用した場合。メタリック塗装後からクリヤーコート迄のセッティングタイムが短い。 | 
								最適な塗装条件及び塗装機器で塗装する。適切な溶剤を使用する。セッティングタイムを十分に取り、一度に厚塗りせず数回に分けて塗装する。 | 
					
					  |  | ベース内のアルミ顔料が動き部分的に発色状態が変わりムラに見える(吹きムラ)、又はクリアー塗装時にアルミ顔料が動き不均等な配列になる(戻りムラ)。 | 
					
						| タレ(流れ) | 
								蒸発の遅い溶剤を使用し一度に厚塗りした場合。パターンの調節が不適当で偏っていたり、塗り重ねが多過ぎる場合。温度が低くて乾燥が遅い場合。 | 
								適切な溶剤を使用し、希釈比率・粘度を調節する。セッティングタイムを十分に取り、一度に厚塗りしないで数回に分けて塗装する。パターンは塗装前に調整、テスト吹きを行う、又ガン運行を均一にする。 | 
					
					  |  | 塗膜が均一にならず部分的に極端に厚くなりタレた状態。 | 
					
						| ゆず肌 | 
								蒸発の遅い溶剤を使用した場合や、希釈が少なく高粘度で塗装した場合。現場や被塗物の温度が高い場合。ガンの運行が早い、又吹付距離が遠い場合。 | 
								適切な溶剤を使用し、少し大目に希釈する。室温を下げ、被塗物も冷却する。ガンを正しく調整し、運行速度や吹付距離に注意する。 | 
					
					  |  | 塗装面が平滑にならず、みかん皮の様に凹凸の塗り肌になる。オレンジピールとも言う。 | 
					
						| かぶり | 
								高温多湿時に乾燥の速い溶剤を使用した場合。ガンのエア圧力が高い場合。被塗物が極端に冷え過ぎている場合。 | 
								蒸発の遅い良質の溶剤を使用する。リターダーの添加も効果的である。ガンのエア圧力を落とす。被塗物を気温と同等にする。 | 
					
					  |  | 塗装面に空気中の水分が凝固し、乳白色のニゴリやくもりが生じて目的の光沢が出ない。ブラッシングとも言う。 | 
					
						| チヂミ | 
								耐溶剤性の悪い塗膜(酸化乾燥型のエナメル劣化した変性アクリルラッカー等)の上に塗装した場合。サンドイッチ(ラッカー系→反応硬化系→ラッカー系)で塗装を行った場合。二液系塗装の反応硬化前か硬化中に再度塗装を行った場合。 | 
								劣化した旧塗膜はペーパーで研ぎ落とすかリムーバで剥離する。又はウレタン系のプラサフを塗り、強制乾燥後に塗装する。下地は上塗りの溶剤に侵されない塗料を使用する。完全に反応硬化してから塗装する。 | 
					
					  |  | 旧塗膜や下地塗膜に上塗りする際、上塗り用の溶剤で侵され、表面がゆがんだり縮んだりしてシワになる。リフティングとも言う。 | 
					
						| ニジミ | 
								塗膜にニジミの出る原色を使用している場合。パテを使用した場合の乾燥が不十分。タール等が付着している。 | 
								予め小部品で試験塗装を行い、ニジミが出ないかチェックする。パテの乾燥は十分に行う。被塗物に付着しているタール等は完全に除去する。 | 
					
					  |  | 旧塗膜の色又は下地塗膜の色が新しく塗装した上塗り塗料にニジミ出て来る。ブリードとも言う。 | 
					
						| ピンホール | 
								一度に厚塗りをし、十分にフラッシングオフタイムを取らなかった場合。塗料粘度が高い場合。・ 塗装後すぐに急激な熱を加えた場合。エア中に水分が含まれている場合。 | 
								一度に厚塗りをせず、フラッシングタイムを十分取り塗装する。希釈は所定量を重量管理で行う。強制乾燥前には十分にセッティングタイムを取る。空気清浄化機器で圧縮空気の清浄化を図る。 | 
					
					  |  | 塗装面に針の穴程度の小さな穴が生じる。 |